第二章 「アイドル」の営業戦略①

 

またまた、ご無沙汰しております。

 

いつの間にやら、あっという間に梅雨の時期ですねぇ。

 

みなさんは、いかがお過ごしですか?

 

 

すでにもう前回どこまで行ったんだよ?って感じだと思いますが、ここで軽く復習。

 

前回の第一章では、日本のアイドルとは何ぞや?そして、海外と比較してみると日本のアイドルにはこういう特徴があるよね〜ってことを書いてました。(ザックリ言うと)

 

そして、今回は第二章に突入いたします(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

 

 

第二章では、「アイドル」の営業戦略について物語消費の説明を交えて追求していこうと思います!

 

第一節では、まず「物語消費」とは一体何ぞやを説明して、第二節では、何故消費には「物語」が求められるのかについて迫っていこうと思います。

 

そして、第三節では、物語マーケティングと「アイドル」の関係性を調べてみたのでそれについて。

 

そんでもって今回も長いので、一節ずつ3回に分けて投稿するつもりです( ◜ω◝ )

 

というわけでまずは、第一節行きまっしょい!

 


第一節 物語消費とは

 

第一節では、「物語消費」について、一体何ぞやと。

物語を消費するということについて大塚は、「ビックリマンチョコレート」を例に以下のように説明しています。

 


"①シールには一枚につき一人のキャラクターが描かれ、その裏面には表に描かれたキャラクターについての「悪魔界のうわさ」と題される短い情報が記入されている。

 

②この情報が一つでは単なるノイズでしかないが、いくつかを組み合わせると、漠然とした〈小さな物語〉――キャラクターAとBの抗争、CとDに対する裏切りといった類の――が見えてくる。

 

③予想だにしなかった〈物語〉の出現をきっかけに子供たちのコレクションは加速する。

 

④さらに、これらの〈小さな物語〉を積分していくと、神話叙事詩を連想させる〈大きな物語〉が出現する。

 

⑤消費者である子供たちは、この〈大きな物語〉に魅了され、チョコレートを買い続けることで、これにさらにアクセスしようとする。

 

ビックリマン」が描き出した〈大きな物語〉の具体的な内容に関しては―――〈中略〉―――消費者である子供たちは、この〈大きな物語〉の体系を手に入れるため、その微分化された情報のかけらである〈シール〉を購入していたわけである。したがって、製造元の菓子メーカーが子供たちに〈売って〉いたのは、チョコレートでもなければシールでもない。〈大きな物語〉そのものなのである。"

 

 


「物語消費」とは、実際に〈モノ〉として手に取れる、チョコレートやシールなどのツールを通して、可視化されないその裏に隠された〈物語〉を消費してもらうということをいいます。

 

すなわち、〈モノ〉を通してでしか消費しえない〈物語〉を消費者に提供しているのです。

 

また、大塚は「ビックリマンチョコレート」と「仮面ライダースナック」ではその消費のシステムが決定的に異なることを説明しています。

 

何が違うのか?というと、原作となるTVや漫画などの原作があるかないかという部分。

 

仮面ライダースナック」は、石ノ森章太郎原作の特撮ドラマ「仮面ライダー」という原作が存在し、そのキャラクターを利用して商品に付加価値を付けるという、他の商品との差別化を図る場合の最も古典的な手法であり、珍しくともなんともないありがちな販売方法です。

 

しかし、「ビックリマンチョコレート」には「ビックリマン」というTVアニメや漫画などの原作が存在したわけではなく、「シール」そのもののみが物語を有するパーツの一部すなわち〈小さな物語〉であり、〈大きな物語〉を形成する〈モノ〉となっているのです。

 


このように考えてみると、現代のアイドルの経営戦略には「物語消費」が欠かせないことがよく分かるかと思います。

 

その一例として分かりやすいものを挙げると、アイドルのCDの販売。国民的アイドルと称されるAKB48のCDの販売戦略を物語消費として捉えて説明していきましょっい!

 


"①CDには、握手会の参加券がついていて、その「アイドル」との触れ合いを通して「アイドル」自身の情報を知ることのできる場所と機会を与える。

 

②握手会などに参加することで、メディアだけでは知りえない「アイドル」の人間性などを少しずつ知ることができ、回数を重ねるごとに、その「アイドル」自身の全体像を想像できるようになっていく。

 

③「アイドル」の想像していない一面を見つけるたびに、ファンの消費は加速する。

 

④さらにこの情報を組み合わせていくと、「アイドル」の人生という〈大きな物語〉が現れていく。

 

⑤ファンはその「アイドル」の人生という〈大きな物語〉に魅了され、「アイドル」に対する消費を続ける。"

 


上記のように、ビックリマンの方程式に沿って、「アイドル」ファンによるCD消費も「物語消費」として捉えることができるのです。

 

「アイドル」には決められた原作というものは存在しません。「アイドル」を応援することで得られる情報の断片、すなわち〈小さな物語〉を〈大きな物語〉の一部として消費者に提供しているというわけです。

 

そして、その〈小さな物語〉に消費者、いわゆる「ファン、ヲタク」は夢中になり、〈大きな物語〉を求めて消費し続けるという仕組みが成り立っているのです。

 

 

②に続く......✩.*˚